三崎亜記「となり町戦争」

となり町戦争 (集英社文庫)

となり町戦争 (集英社文庫)

戦争がいつの間にか始まり、いつの間にか終わる。いつ、どこで戦闘が起こったのかもわからないし、戦闘の様子を見ることもない。死者の数など、数字の上でのみそれを知る事ができる。なぜとなり町と戦っているのかもわからない。お互いが憎みあっているわけでもなく、役所の人間が業務の一環として淡々と仕事をこなすだけである。その業務を外注し、受けた会社が企画する。そんな戦争。

読みながらずっと考えていた。これは一体何を暗喩しているのだろうかと。よの中の仕組み、システムと言われるものがいつしか人間よりも大切な存在として扱われている現代社会。我々は社会を生かすための歯車であり、餌である。その狭間で人間らしく生きようとする悲しみ、辛さを描ききろうとしているのだろうけど、もう一つ消化不良。

文学にできることは、論理の隙間を埋める事なんだろうけど、そもそもこの小説、文体自体が論理的、説明的すぎて、もう一つその「隙間」が浮かび上がってこない。主人公の独白に近い内面描写なんかも冗長かなとも思う。思考実験でも小説でもない半端さが惜しい。テーマがおもしろいだけになおさら。

それでも、終盤の主人公とヒロインの香西さんとのシチュエーションがぐっときた。システムや、機構によって喪失させられるせつなさ。その辺りの描写がとても繊細で、とても悲しい気持ちになった。仕事の帰りに読んでいたので、一刻も早く家に帰って妻に会いたいという気持ちにさせられたのはよかった。